カレイ (ブローチ)

            Ag925 Au999 Au833(G) Au750(Y/G/R)
                Pt999
                     ラピスラズリ

          カレイ ブローチ

                          画像クリックで拡大

 

博物誌 - 魚介類

カレイ(鰈):

カレイ目カレイ亜目 カレイ科

Flounder (Righteye Flounder)、 Flatfish (英)

 

左ヒラメの右カレイ とかつての日本において両者の区別は歴然としていたが、

世界中の海から情報が入るにつれ 左カレイ や  右ヒラメ の存在が明らか

になって、現在では 体の平たい魚でヒラメを除いたのがなんとなくカレイ と

その存在感を危ぶまれている魚。

刺身一辺倒のヒラメとちがい、煮て良し焼いて良し、揚げても良しな上に洋食にも

使えるというオールラウンダーなのだが、その万能ぶりが逆に個性を減じている

という指摘もある。

いわゆる器用貧乏というものであろうか。

 

近年では良く知られるようになったがカレイ目魚類の稚魚は、親とは違って眼が

体の両面についている。

長ずるにしたがって片方の眼がなんと頭のてっぺんを通ってもう一方の眼の傍に

移動してくるのである。

この事実から、カレイ目魚類の祖先は普通の魚と同じような姿をしていたが、

進化の過程で徐々に現在のような体の片面にのみ眼があるという異常な姿に

なったものと考えられており、「個体発生は系統発生を繰り返す」というラマルク

の反復説を体現した魚として進化学者たちの注目を集めてきた。

では一体何のために頭部を変形させてまで体の片面に眼を集めるといった面倒

な作業にカレイは挑戦したのであろうか?

生物にとって眼や頭部は重要な神経が集中した場所である。

その頭部をあえてピカソの人物画のごとく変形させたのであればよほど切実なる

事情があったものと推察したくなるが、その理由たるやただ海底に横たわりたい

がためなのだ。

それだけの理由ならばコチやエイのように体を縦偏させてうつぶせに横たわる

ほうがよほど簡単だろうと思うのだが、そこには気がつかなかったあたりが魚介類

の悲しさというものか。

ドーキンスはその著書 祖先の物語 の中でため息混じりに「いかなる製図版の

基準からしても、カレイは明らかに不完全である」と、進化論を語る上で完全主義

に陥ることをいましめている。

 

 

魚介類の目次へ戻る メニューへ戻る